HOME > パニック障害

パニック障害

パニック障害とは

不安な予感が大きくなり、突然の災害や事故にでもあってしまうという恐怖感が、前触れもなく高まり(パニック発作)、数分後に以下の症状が4つ以上起こる状態を、DSM-5(精神疾患の分類と診断の手引き)ではパニック障害と呼んでいます。

 

①動悸、心拍数の増加

②発汗

③震え

④息切れや息苦しさ

⑤窒息感

⑥胸の痛みや不快感

⑦吐き気や腹部の不快感

⑧めまい、ふらつき、気が遠くなる

⑨悪寒や熱っぽさ

⑩異常感覚(麻痺やうずき)

⑪現実感の喪失、離人感

⑫どうかなてしまうのではという恐怖

⑬死ぬことに対する恐怖

 

発作の際に起きる抑制力を失う感覚には、自分ではどうにもならない心臓発作が起きるのでは?、窒息して死んでしまうのでは?、動悸がもっと激しくなるのでは?などが該当し、こうした不安や心配が、1か月又はそれ以上続きます。パニック発作によって、社会行動や日常生活が制限されます。

 

発作の原因は、薬物乱用や医薬品によるものでも、甲状腺機能の亢進症や心肺疾患によりものではありません。

 

以下の不安、恐怖反応はパニック障害には当てはまらないといわれていますが、自分はパニック障害ですと仰って来院されるクライエントの方から、トラウマ体験が見つかり心的外傷後ストレス障害複雑性PTSD障害の治療に移行するケースは多くあります。

 

①回避し恐怖している対人的状況で生じるものではない

②高い所や注射器、動物など限定された恐怖対象によって生じるものではない

③心的外傷後ストレス障害によるトラウマ体験を想起させる反応によって生じるものではない

④愛着対象からの分離による反応ではない

パニック障害と付随する症状や行動

パニック発作が日常化しますと、発作のない時でも予期不安や広場恐怖といった症状が現れるようになります。

 

●広場恐怖

公共の交通機関を利用すること、広い場所に出ること、囲まれた場所、列や群衆の中、家の外に一人でいることなどに恐怖を感じる。一人で外出ができなくなる自分を責め、引きこもりにならざるを得ない状況を作ってしまいます。広場恐怖を伴わないパニック障害もあります。

 

●予期不安

上の広場恐怖で挙げた状況にいると、また起きるのではないかという不安に支配されます。そして、脱出は無理であると判断したり、誰からの援助も受けられないという極端な認知に固執するため、こうした状況を回避しようとします。家族の介護をしている方ですと高齢者の転倒の恐れや失禁の恐れも予期不安となります。

パニック障害と脳機能障害

近年の研究では、パニック障害は心理的葛藤によるものではなく、脳機能障害が問題であるといわれています。脳内のノルアドレナリン系の核である青斑核のGABA系システムの制御機能障害を、薬物治療によって抑制させる方法がありますが、先ほども述べましたとおり、これによって心的外傷後ストレス障害の発見が遅くなり、長い間、日常生活で謎の不全感や抑うつ感を抱え続けてします場合もあるかもしれません。

パニック障害と性格傾向

「最近疲れているなあ」と思っていても、電車の中でノートパソコンを広げながら「あとちょっとだけ」と自分に言い聞かせて仕事をおしすすめていると、突然理由もなく、動悸やめまいといった発作(パニック発作)が高まり、怖くなって隣の駅で下車します。一旦は落ち着きますが、就寝の時にも同じような発作を感じます。

 

「心臓疾患?呼吸器疾患?」「とにかく内臓に問題があるのでは?」と思って、循環器科や呼吸器科や消化器科を受診しますが、異常が見つかりません。

 

帰宅途中の電車の中で再び発作が起きます。動悸やめまい以外にも、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えも伴い、「死んでしまうのでは!?」という不安と恐怖に襲われます。

 

パニック障害はこのように突然はじまります。そしてメンタル面の問題とは捉えず、心臓や肺、脳などの体の異常として捉えられる場合が多く、ドクターから「異常はありません」という不本意な検査結果がきっかけで精神科や心理カウンセリングと結びつくようです。

 

我慢や無理をする性格傾向に、ご本人が気がついていないか、我慢や無理を手放せないため、心の問題として捉えたくないため、発作が死の恐怖で訴えかけないと「発作を手放し、私は変わりたい」と思いません。そう考えますと、パニック発作は「変化への入り口」と考えることもできるかも知れません。

 

その「変化の入り口」に、「本来の”私”」がご自分の本当の気持ちを知り「本来の”私”」を発見した時、かつての自分は驚いてしまうかも知れません。

 

かつての自分を「自分はもう演じられない!」という大切な気づきの中で、「他人の目を意識している自分」から「私を中心として生きる自分」というコペルニクス的転回に等しい劇的な変化が回復の過程で起こって行きます。

 

「明日、学校に行ったら、今まで仲が良くしてたAさんに怒りを感じてしまう、どうしよう・・・」

 

「今まで親の言う事を忠実に守ってきたが、もうこれ以上は無理、けれども、忠実に従っていた昨日までの自分もここにいる、どうすれば・・・!?」

 

「平静を装ってみんなの仕事を手伝ったりしてきたけど、我慢している私がみんなの見えないところでこんなに苦しんでいる、それがハッキリ見える!どう叫べばいいの!」

 

言いたいことを我慢して抑えている自分には、葛藤や苦しみや孤独、不安などがあるかも知れません。

 

他人からスゴイと言ってもらえること

・よく気がつくとほめてもらえること

・頼られること

・「出来ないことはない」と人から思われること

・無理していることを見せないこと

・人の期待に応えつづけること

・人を助けるのが私の喜び

 

常に頭の中では、「Aさんが喜ぶだろうこと」、「Bさんが感激すること」、「Cさんをがっかりさせないためにはどうすればよいか」、「Dさん」、「EさんFさん」と大勢の人間の妄想がひしめき寝つきが悪く、喜びと苦しさが同居した高揚感に支配されてしまいます。

 

苦しさと喜びが同居し続けると、その喜びには不全感がつきまとうかも知れません。いつまで経っても自分を大切にする事が出来ないからかも知れません。やがて苦しさの方が大きくなって「期待に応えなければ!」「みんなをがっかりさせてはダメ!」という信念との戦いとなってしまうかも知れません。

 

苦しいことも忍耐で押し殺してしまい、その苦しさが体の症状として表れてきます。頭痛が日常化して鎮痛剤が手放せません。動悸、息切れ、めまいに効く漢方薬も服用します。

 

ある時、通勤通学途中の電車の中で、かつてないくらいの、心臓が飛び出すようなすさまじい動悸に襲われます。けれども「赤の他人ばかりの電車の中で、体の不調を訴えるところなど見せたら私は終わりだ、どうしよう・・・誰か助けて!」が恥ずかしすぎて言えません。

 

その恐怖で会社には向かわず、次の駅で慌てて下車します。ベンチで落ち着きを取り戻します。次の電車がホームに入ってきます。乗らなければ、まだ会社に間に合う、ベンチから立ち上がると、再びあの動悸が・・・。「どうしよう」と思えば思うほど、動悸が激しく、掌がしびれ、息が止まる恐怖に襲われます。

 

その日、会社には頭痛を装って休みにしてもらい、下車した駅から家までは一駅なので電車に乗らずに、30分の道のりを歩いて帰りました。もう電車には乗れない、みんなの期待にも応えられない。

 

この段階では「本来のご自分」が自分に危険信号を送っていてくれたことには気がつかず、「本来の私」が自分に「休みなさい」と言ってくれていたんだと気がつく事ができたのは、パニック障害が治ってからのことです。

パニック障害と怒りの表現

「本来の自分」は、もうパニックを使って体で表現するのをやめ、言葉で次のように表現できるようになりました。

 

「私にはできません」「私は~したいです」「無理です、これは分担しましょう」

 

こうした「I message」を他人に表明することは、人を怒らせると過剰に憶病に思って生きて来ましたが、過剰に怒っているのは、言いたいことが言えずに怒りを鬱屈して表現できなかった自分の方だったことに気がつきます。

 

つまり自分の言いたいことを相手に言えるようになり、他人の評価をあまり気にしなくなることを覚えると、自ずと自己評価も高くなり、他人から解放されて自由を感じられるようになります。

 

●パニック障害であるためのその信念

言いたいことを言わない方が、他人が評価してくれる。

 

苦しい、つらい、疲れている、眠い、憂うつ等、こんな負の感情を他人に見せることは、恥ずかしいことだし、負けているし失礼に当たると、言葉にしたことはないが信念として持ち続けている。つまりこの言語化(意識化)されない信念は、自分に頑張ることを強制する信念となるかも知れません。泣き言は言えません。甘えることに非常に抵抗を抱えている。

 

パニック障害になりやすい方は、こうした信念によって家族や友人、同僚から評価されてきた成育歴や経験があり、「できないことがあってはならない」という他人の目を意識して戦ってこられた傾向があるかも知れません。その反動が、過度のストレスを蓄積させ、パニックを生じます。

 

「同時にAもBもCもDも完璧にこなさなければ」と思うだけでも、皆さんも混乱しませんでしょうか。しかし、できた時の達成感はまたとない喜びに変わります。とは言っても長期的に見ますと無理な状態を自分に課しているのと同じことになります。上手に休みがとれなくなります。

パニック障害と嗜好品

パニック障害はアルコール飲料、カフェイン、タバコなどの過剰摂取によっても誘発されるといわれています。自分への負荷やストレスが、あるいは、言いたいことが言えない表現を失った心の状況が、こうした嗜好品に逃げ道を見出します。

 

嗜好品への依存の裏には、やはりメンタルの問題が隠れているかも知れません。無理や我慢を手放せない性格傾向を、今一度、見直していく事でアルコール、カフェイン、ニコチンとパニック発作の関連が浮き彫りになってくるかも知れません。

パニック障害とFAP療法

最初にも述べましたが、パニック発作は「変化への入り口」かも知れません。

パニック発作も心からの”私”へのメッセージであり、これまで頑張り続けた私への「もう少し自分を大切にして生きようよ」というメッセージかも知れません。

 

その「変化の入り口」に「本来の私」がいます。

 

”私”が変化すると周りは困るのではないか、怒るのではないか、独りぼっちになるのではないかと思われるかも知れません。カウンセリングでは、これまで頑張ってこられたご自分を認め、労いながら、パニック障害のもう一つのメッセージである「変化への入り口」を大切にし「本来の”私”」が楽に生きるためのサポートをさせて頂きます。

 

カウンセリングでは楽に生きていく事が難しくなっている要因について、初回面接でお話の中から把握させて頂き、その足かせとなっている要因について短期に安全な形で効果を発揮するFAP療法を用いご提案させて頂きます。

 

「本来の”私”」が求めている生き方を誠心誠意サポートさせて頂きます。

最後に

パニック障害についてご説明を致しました。

当相談室ではパニック障害のカウンセリングを行っております。

ご希望の方はご連絡を頂ければと存じます。

 

●カウンセリングのご希望の方は、こちらからご予約頂けます。