Home > スタッフブログ新着一覧 > コラム:会社に行きたくない人たち

コラム

コラム:会社に行きたくない人たち

コラム   2023/01/11 (水)  5:32 PM

会社に行きたくない人たち:気持ちよく会社に行くための前提とは 

 

・人間関係に振り回され、会社に行きたくない 

 

・利用されてしまうので会社に行きたくない 

 

・頼まれると断れず会社に行きたくない 

 

・自分の能力が認めてもらえず、会社に行きたくない 

 

・貢献している割には見合った待遇もされず会社に行きたくない 

 

・パワハラ防止を掲げているものの根性や忍耐、男尊女卑が見え隠れしていて会社に行きたくない 

 

・労働環境がまるで劣悪な18世紀末から19世紀のイギリス産業革命の頃から変わっていないのでは!?と思えてしまい会社に行きたくない 

 

・縦割りの人間関係がまるで江戸時代の士農工商の頃から変わっていないのでは!? と思えてしまい会社に行きたくない 

 

・働く意味がわからず会社に行きたくない 

 

・理由はわからず、会社に行きたくない 

 

 会社に行きたくない人たちは、世界人口のうちどれほどの比率を占めているのでしょうか。「会社に行きたい人」と「会社に行きたくない人」を比較したとき、「行きたくない派」が圧倒的多数かもしれません。過去を振り返っても、心から会社に行きたくて仕方がないと嬉々している人にはあまり出会ったことがないような気がします。 皆さんはおありでしょうか。 

 

この「会社に行きたくない」という問題は、自分や家族の心と体の健康及び衣食住の充実、すなわち、安定した生活のためには「会社に行かなければならない」を含んでいます。

 

けれども会社によっては心と体の安定を保障してくれません。理不尽、不公平感、チーム統制ための拘束で一杯です。気がつくと「私」という個体は尊重されるどころか不当な扱いを受けています。賃金も、決してその労働力に対して見合っているとは思えない企業ばかりかも知れません。

 

上から降りてくる命令や規則、マニュアルを遵守しなければ賃金を得られませんし、我慢と忍耐の鎧を着て命令どおりに動いている自分が哀れに思えてしまうことも時にはあったりもします。 

 

そして、自分の心が緊張状態でのびのびしていないと、「会社」は、ストレスによって自己をおびやかす環境になりかねません。それ故に、本来の自分が発揮できない原因である緊張や遠慮、他者が気になる心理を改善してゆくことが、会社でも健康にのびのびと自分を謳歌する改善策となります。 

会社に行きたくない人たち:「会社という意識ばかりの世界」と「あきらめない無意識の声」 

 

 

会社は「従業員」という言葉が示すように、従い、支配される環境に身を置く場所です。あるいは上司や幹部、責任者であれば、人材を支配、統制、拘束するという、ある種の悪人役を負わされる場所でもあります。

 

このように支配統制と服従が前提で、賃金交渉のうえに労働力を売る環境かも知れません。それゆえに、その環境は意識していないと劣悪で人権など邪魔者扱いにされます。経営者が法律を悪用する場合だってあります。 

 

組織によって他者と自分の評価を比較されたり、会社にとって相応しいか不適応かを監視される心は、意識ばかりの世界になりがちです。そのため、本来の自分の能力を発揮するために不可欠な無意識は影を潜めなければなりません。 

 

意識をフル稼働することはストレスを高めます。自我に無理やストレスが蓄積すると、無意識は会社の掟を破ろうとします。それはケアレスミスや業務怠慢、うわの空、なぜだかわからないけど、あるスタッフへマイナスの感情(嫉妬、憎しみ、拒絶)が生まれたかと思うと、プラスの感情(好意、愛着、忠誠心、依存傾向)が芽生えたりします。

 

これは、無意識の防衛機制が意識ばかりの世界でヘトヘトになった心のバランスをとろうとします。「無理のし過ぎ!働きすぎだよ!」と無意識はあなたに警告するでしょう。 

 

このよう会社環境は自我にとって劣悪であることが前提であるため、労働組合や福利厚生を必要とする場所となりますが、大方は、形式だけで労働組合や福利厚生のフリをしているようにしか思えず、十分に機能しているようには思えません。

 

それらがないよりはましなのでは、、、、確かにそうなのですが、「最後はあなた自身が管理し、決定することだよ」という決定権すら見失わせる会社は、正しくブラック企業となるでしょう。 

 

「もっと会社環境はよくなってほしい!」という自分の欲張りな声が聞こえませんか。あなたの無意識はあなたが喜び、健康になることを決してあきらめないから聞こえてくるのでしょう。心が正確に不快を感じられないと快の方向は見失われます。 

 

会社に行きたくない人たち:長引く不況の劣悪環境の中にいる私たちの心 

 

会社での主な劣悪環境には以下のような項目が思い当たります。 

 

・長時間労働をしなければ一日の業務が終わらない 

 

・会社で心身を酷使したことで、休日は半日寝ていなければ疲れが抜けない 

 

・その結果休みに自分のやりたいことができない 

 

・ハラスメント行為に対しての意識が低い 

 

・スタッフは短期間で退職と入社を繰り返し人員体制は慢性的な人手不足である 

 

・待遇改善を求める方法が見つからない。

 

おまけに上司は、どうやらセミナーで覚えたミラーリングで私と同じ動きをしながら相槌を打つだけで一時的な共感を演じているため、煙に巻かれたようで相談しても釈然としない 

 

一体、この人間関係(労働環境)は何?と思えてしまいます。主従関係で対立してあらそい、行く末はどこかの国のように戦争でもはじめるための人間関係(労働環境)をまるでめざしているようです。あるいは民主主義以前の古代社会の残滓でしょうか。森鴎外作『山椒大夫』の安寿と厨子王が誘拐され、過酷な強制労働を強いられた物語は、2023年も現代社会の何処かで起きているかも知れません。

 

それに加えて物価が高騰し、賃金は変わらず、経済状況が悪化しはじめると、社内の人間関係は不満と怒りが充満しはじめます。2023年1月、個人事業主で結成された某企業の労働組合が、本社前で配達量の適正化と長時間労働、賃金への待遇改善を要求していましたが、企業側は、その問題は仲介業者にあり、すべて契約どおりと述べて問題を先送りにしています。 

 

仲介業者は誠意をもって対応中とのことですが、個人事業主たちが労働組合を結成するまでに至った思いに対しては、何か殺風景な回答に思えてなりません。 

 

上司たちの悪知恵が大手を振り、生存権も労働法もマルクスの資本論も、天より高いところからあなたたちが理解できれば味方になりますと神様と同じようなやり方で我々を見下ろしていることがほとんどなのがとても残念です。 

 

不況の中の劣悪環境にいる私たちの心は、こうしたストレスにさらされ、生きづらさを増幅します。 

 

会社に行きたくない人たち:自由の物差しとしての会社 

 

人間の自我が本来持っている、「もっと自由でありたい」という思いを時には強めたり、また時にはあきらめや憂うつに変じてしまう共同体が、時々「会社」の仕業であったりします。逆さまに言いますと、会社でのストレスや心の不調は、あなた自身の自由がどれだけ実現できているかという物差しになっています。人間の自由の問題そのものとして捉えることができます。 

 

あなたの自由度はどれぐらいでしょうか? 多かれ少なかれ、会社に自由をおびやかされたり、自らおびやかしたりしていませんでしょうか。 

会社に行きたくない人たち:自由について 

「自分はこうなりたい、こうしたい」という思いがあると、意志が生まれます。それに近づくことができるのなら、多少の我慢も苦にならない境地でしょう。

 

自分にとって必要なものと不要なものが明晰判明なってゆきますと、身も軽く動きやすく、判断も研ぎ澄まされています。回り道をしなくなります。自分独りでいることが楽しくなるため、人にしがみついたり寂しさを感じたりすることが減少します。

 

しかし、このセンサーがおかしなことになってしまうと、自由は自分から離れてゆきます。つまり、自由とは「私は、今、何をしたい?」とその反対の「したくない」がわかり、それを実践している状態です。

 

それは、自分を律する「自律」というコントロール能力を内面の声で感じ取れる力の事ですが、それがブロックされてしまうと問題の核心に触れることができません。問題の核心に触れることが怖かったり、言葉にすらしてはならない禁忌だったりします。するとこのような調子でしか自分との対話ができなくなります。以下は自分との対話として読んでください。 

会社に行きたくない人たち:でも、そんなことしたら、、、、をやめる 

 

「今、わたしはどうしたい?」 

 

「業務がわたしにばかり降りかかってるのに、みんなはさらに私に仕事を頼んできたり、質問ばかりしてくる!これは会社が悪いからだ」 

 

(「私は業務量を減らすためにみんなからの頼みごとを断りたい」という声が聞こえません。でも、そんなことしたら、、という道徳心があなたに一抹の不安を与えませんか?) 

 

「それで私はどうしたい?」 

 

「いつまで経っても仕事を覚えてくれないスタッフのおかげで、私の仕事は一向に片付かない。これはまわりが原因だ」 

 

(「私は覚えないスタッフを放置して、今日から定時で退社したい」という声が聞こえません。でも、そんなことしたら、、、、という義務感があなたに一抹の不安を与えませんか?) 

 

「それで私はどうしたい?」 

 

「こんなに会社には貢献しているのに、賃金は変わらず、評価も依然とかわらないのは 

 上司が鈍感だからだ」 

 

(「私の能力をもっとアピールしたい、縁の下の力持ちも他人の尻拭いはしたくない」という声が聞こえません。でも、そんなことしたら、、、という責任感があなたに一抹の不安を与えませんか?) 

 

多くの人はストレスが高まると自分をいたわる優しい声が聞こえなくなります。自由を拒否します。自分の本心を抑圧して簡単な原因に置き換えてしまうため、自分の内面のほんとうの声が感じ取れなくなります。それによって、職場チームの空気は悪くなってゆきますし、いじめやハラスメントが発生したりもするかも知れません。

 

「はじめにストレスありき、それが会社である」という命題こそ、大人の証や常識だと思い込まされます。けれどもあなたの自由は「ああ、会社に行きたくない」というストレスを感じ続けるでしょう。なぜでしょうか。 

 

そのストレスの根本原因までは中々到達できません。会社、スタッフ、上司を悪人に仕立て上げ、気の合う同僚と意気投合すると奇妙な一体感が生まれます。これが慰めのひとつになると会社へ行くという不快感を中和できたりもします。しかし、根底には「会社に行きたくない」が潜んでいます。「評価されなくてもいいか」や「賃金の低さは愚痴の言える気の合う仲間と出会えたことで差し引きゼロ」などの判断が生まれます。 

 

あるいは、ストレスの発散としての依存対象、例えば、過食アルコール、インターネットゲーム、SNS、ギャンブル、性、恋愛などで快不快のバランスを整えようとしますが、後年、不全感や後悔、抑うつ、怒り、恥ずかしさ、寂しさなどが必ずついて回りますから、やはり、このストレスの根本原因にまでは到達できません、否、実は到達したくないのかもしれません。 

 

「でも、そんなことしたら、、、」は自分自身への不信感です。 

 

この自分自身への不信感や自信のなさは、周りの人との相互作用よって形成されているという心(システム)の状態を見失っていることが原因のひとつとなります。 

 

「自律」というコントロール能力を自分の内面の声で聴きとれていますでしょうか。 「私は~したい」「私は~したくない」と。 その声はシステムによって掻き消され、「でも、そんなことしたら」に変換されます。

 

システムはあなたの心を不安定にします。たとえ会社で好結果を出しても、システムはあなたに自信を持つことを許しません。静かで謙虚で消えそうな人としてあなたを固定します。そして、あなたのまわりの他者の心が健康で安定していると、あなたの高評価の大部分は他者に吸収され、活用されてしまいます。 

会社に行きたくない人たち:自分の能力を認めたがらないシステムの中の私 

 

「いつか、認められるはず」 

 

この幻想に取りつかれると、わざわざ自ら認められない役どころに収まろうとします。認められないことで、母あるいは父といつまでも一緒にいられるという幻想が無意識に生き続けます。母あるいは父は「いつか私を認めてくれる」、いわゆる承認欲求です。 

 

「いつか私を認めてくれる」を手放すと私は私独りで生きなければならない。わたしが独りになると、あの親たちはまたDVを繰り返し、アルコールに溺れる筈。この家族の問題が終わるまで自分のことは次回に繰り越そう。 

 

幼少期の家族機能不全はこうした信念をアダルトチルドレンに固定します。子どもが親を気遣うこと自体、その子は大人顔負けの判断力をもっているということです。才能や能力が高すぎるために、親たちはその子に嫉妬の感情で仕返しをします。子どもは地味で謙虚で自己主張をしらない縁の下の力持ちとなってゆきます。

 

それは、その子がいかに能力が高い子であったかということの証です。同じように会社での評価が下がる原因の一つは、実は能力の高さだったりします。上司も同僚もその能力に嫉妬して、厳しい注意や怒りにも似た感情、皮肉などをあなたにぶつけてあなたを萎縮させますから、あなたは実際の自分の才能や能力に気づけませんし、自信も持てません。 

 

当相談室ホームページのコンテンツ”アダルトチルドレン”はこちらから 

 

会社に行きたくない人たち:実は120点以上のあなたと感覚麻痺 

 

会社のために頑張ろうと自分の力を発揮すればするほど、逆に周りから認められない状況が起きるのは、その能力がすでに、たとえると120点であるからです。ごくわずかの人にだけしかできないレベルを実は平然とやっているからです。すると上司や同僚は、あなたが100点でも20点間違えてると言わざるを得ません。

 

「また100点でした。次回は120点をめざして、より一層、、、」とついつい謙虚に反省するほど、自分に控えめで自信がもてません。一般に言われる完璧主義の方にはこの負の傾向があるかも知れません。 

 

そのような完璧主義の方は、たとえブラック企業でも「会社に行きたい」フリをすることがあるかも知れません。ブラック企業であればあるほど、苦行に耐えている自分が完璧になったような錯覚に陥れるからでしょうか。この心理状態は快不快のセンサーが故障した感覚麻痺の状態です。その原因はトラウマと深く関わっています。 

会社に行きたくない人たち:トラウマの再演 

幼少期のトラウマを持ったアダルトチルドレンは、親から受けた自己否定のトラウマを再演してしまう場合があるかも知れません。「めざせ120点!」この目標はトラウマにとって打ってつけなのです。また、この目標は会社で過剰適応を生じます。その結果、うつ状態や適応障害によって「会社に行きたくない」が本格化します。 

 

トラウマを抱えながら仕事をしているということは、集中力を妨害されているというハンディキャップがあります。自転車をこぎながらメモをとるような曲芸をしているようなものかも知れません。その自転車を降りて、普通にメモをとった時、あなたに自信がうまれます。そして、実際の”私”が見えてきますから、周りの人の実際(能力)も理解できるようになります。トラウマによって傷つけられた自尊心や自信のためにも、自転車をフラフラと漕ぐのをやめる治療が必要となるかも知れません。

 

会社に行きたくない人たち:過剰な感情移入の苦しみ 

 

生まれつき感覚が鋭敏かつ繊細な人は、五感でとらえるものが自分の事のように思えてしまい、他人に振り回されてしまう傾向を持っています。このような環境感受性の強い人はHSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれています。

 

自分のことと他人のことがイコールで結ばれることによって、自他の区別が混乱します。器質性のものであるため、脳の島皮質や前部帯状回の過活動が原因であるという学説もあります。HSPの方はその敏感さ故に、人間関係やチームでの行動を自然と回避するため、これが「会社に行きたくない」原因であったりします。 

 

当相談室ホームページのコンテンツ”HSP”はこちらから 

会社に行きたくない人たち:「どうしたらこの会社で楽になれるか?」 

 

当相談室では、あなたの「どうしたらこの会社で楽になれるか?」にフォーカスします。 

 

「楽に」という言葉に、不誠実さやいい加減さを感じた方は、自分の心の中は「~しなければならない」という義務や拘束が、「~したい、したくない」をおびやかしている緊張状態に常に晒されていると思ってください。 

 

この「~しなければ」と「~したい、したくない」の均衡を整えながら、現在の人間関係が意外なトラウマによって影響されているかを初回面接で聴取します。FAP療法によってトラウマの記憶と感情を統合することで、実際の会社の状況やその人間関係を冷静に判断できる自分の能力(実像)が現われるように治療しています。

 

本来の自分が発揮できない原因の、緊張や遠慮、他者が気になる心理が改善され、健康な心を謳歌できるためのお力添えができればと思っております。気づかず使わずに放置してきたあなたの能力を発揮しても、他人が気にならない環境を広げてゆきましょう。 

 

 

当相談室ホームページのコンテンツ”FAP療法”はこちらから 

 

●ご興味のある方はこちらからご予約を頂けます。

コメントは受け付けていません。

トラックバックURL

https://shizuko-o.com/kanri/wp-trackback.php?p=5456

ページトップへ戻る