HOME > 心的外傷後ストレス障害(PTSD)

心的外傷後ストレス障害(PTSD)

PTSDとは

●PTSDとは

PTSDとは心的外傷後ストレス障害(Post Traumatic Stress Disorder)の略語です。深刻な生死に関わる危険に遭遇したり、そのような現場を目撃する体験によって強い恐怖を感じ、それが心の傷として残ってしまい、当時のトラウマの感覚を何度も思い出されてしまう等の状態をさします。

 

突然、怖い体験を思い出す、不安や緊張が続く、めまいや頭痛がある、眠れないという症状が出てきます。またトラウマに関連することを回避する、否定的思考、同じことをぐるぐると考える、凍りついたように動けなくなる、感情の麻痺等の症状があります。

 

恐怖の体験をした後では、その出来事を繰り返し思い出したりするけれど、数週間の間に恐怖が緩和される様になります。PTSDの状態ではトラウマの記憶が1ヶ月以上思い出され、日常生活で重大な影響を引き起こしているのが特徴となります。

 

人はあまりにもショックな出来事に遭遇すると、記憶と感情が統合されず、過去の経験として整理されなくなってしまいます。その結果、トラウマにまつわる様々な症状が出てきてしまうのです。

 

これらの症状を抱えていますと「ご自分がおかしくなってしまったのでは?」と思われるかもしれません。しかしこれらはトラウマを経験した際の、心の自然な反応なのです。

 

日本で心的外傷後ストレス障害が注目される様になったのは、阪神・淡路大震災等がきっかけです。その他の例では、犯罪被害、交通事故、自然災害、虐待、DV(家庭内暴力)、パワーハラスメント、いじめ等による場合もあります。

 

PTSDを発症した人はうつ病や不安障害、アルコールの問題摂食障害を併発する場合もあります。東日本大震災では、被災した地域ではアルコール問題を抱える被災者の数が増えたという研究も報告されています。PTSDについて向き合って行く事は、こうした様々な問題の予防に繋がるかもしれません。

PTSDの診断基準 

 PTSDは、命を失いかけない恐怖体験(自然災害、暴力、事故など)の精神的な衝撃(トラウマ)によって、その苦痛に人生が乗っ取られ日常生活や対人関係に支障を来す精神疾患です。 

 

・年齢:6歳を超えるこども、成人、青年に適用となります  

・症状の持続期間:1か月以上  

 

※一か月以内の場合は急性ストレス障害と診断されます。 

 

心的外傷的出来事を自分が経験しているか、他人が経験している現場を目撃することで生じる以下の3つ症状が特徴的です。 

 

①再体験

突如、今起きているかのようにトラウマ体験がフラッシュバックしたりします。


②狭窄(回避)

トラウマ体験を呼び起こす記憶、思考、状況、人、を避ける。 

  
③過覚醒

突然の雑音に対して過剰に覚醒したり過剰に驚愕したりイライラして怒りっぽい 

 

上記の3つの特徴的症状は 『心的外傷と回復』の著者ジュディス・L.ハーマン氏 (Judith Lewis Herman)の『心的外傷と回復』の第2章の恐怖の中で、PTSDによる3つの反映として記述された症状です。 

 

PTSD (ジュディス・L・ハーマン氏の定義) 

「侵入(Instrusion)

心的外傷を受けた刹那の消せない刻印の反映します。反復再体験を特徴として、時間は外傷の時の瞬間に停止します。覚醒時はフラッシュバック、睡眠時は悪夢が頻発します。悪夢もフラッシュバックも物語性を欠き、言語化できず、前後関係もありません。 

 

この点が幼児期の記憶の物語性を欠く映像的(イコニック)で感覚的な記憶と似ていることを、アメリカ精神科医Van Der Kolk氏は指摘され、PTSDによって交感神経が活性化すると言語記銘力が低下した記憶となり、中枢神経系で幼少期の感覚的で映像的な形式に戻ってしまうのではないかと述べています。ここにトラウマ記憶の言語化の難しさが語られているのではないでしょうか。 

 

「狭窄(costriction)」

屈服による無感覚反応の反映。 DMS-5(精神疾患の分類と診断の手引き)の中では「回避(Avoidance)」と記載されています。M.セリングマンの学習性無力性にも似たこの症状は、無力感といかなる抵抗もできないと知ったときに、最後の防衛として意識を凍結した降伏状態であるとJ・ハーマン氏は述べています。

 

「降伏」という表現には負けてしまったという意味が付随するため、好ましいとは思えません。PTSD被害者が生き残るための逆説的な「知恵」であると思います。恐怖に晒されても、生きる本能が垣間見えます状態でしょうか(V.フランクル氏のナチスのアウシュビッツ収容所の記録を描いた『夜と霧』を思い出してしまいます)。 

 

狭窄症状は「未来を予測することや将来の計画を立てることを邪魔する」(同著 P68 11行目)と述べています。 

 

消せない刻印を意識に反復する「狭窄」と意識を凍結した「侵入」は、「記憶喪失と外傷そのものの再体験」(同著 P69 6~7行目)を往復しながら予測できない世界に投げ込まれ、相矛盾しながら、孤立した感覚を強めてゆくと述べられています。 

 

「過覚醒(hyperarousal)」

長期間にわたって危険に備えていたことを反映します。持続的な警戒態勢が日常化します。集中困難や驚愕、睡眠障害が伴います。 「正常人が持っている、警戒しながらリラックスもしているというレベルの注意の「基準線」がない」(『心的外傷と回復』P.51 9~10行目)と述べています。 トラウマ体験の危険や恐怖は慣れの欠如によって、絶えず覚醒していまいます。 

  

●その他の症状  

「離人症」

自分自身を傍観者のように感じる症状(夢の中のような、時間の進みが襲い、体に現実感がない) 

 

「現実感喪失」

世界がぼんやりして歪んでいる 

 

行動から見た外傷体験の表れ方―子どもと大人の比較 

子どもの場合は「遊び」によって、外傷体験を強迫的に反復させます。その遊びは長期間繰り返され、単調なものとなります。大人のように言語では表現されず、「遊び」という「行動」によって表現されます。

 

大人のPTSDの行動表現は、外傷記憶を打ち消そうとしてなされることがあります。外傷記憶を消してしまうには、それ以上の危険に飛び込めばよいと判断して、さらに危険な行動をとったり、恐怖の瞬間を再演して、その内容を変えようとする幻想を抱きます。PTSD症状の特徴のひとつである自暴自棄がここに表れます。 

PTSDの原因・発症の要因

PTSDは生死に関わる様な危険な経験したり、それを目撃したりする場合に発症します。そしてPTSD の発症率については、トラウマの重症度によって影響されると言われています。外傷的出来事への曝露の強さ、その期間、また接近度が、このPTSD発症に大きく影響すると言われています。

 

またトラウマ被害を受けた人のすべてがPTSDを発症するわけでなく、PTSDを発症した場合でも半数は自然に回復すると言われています。症状の持続期間は様々で、症例の約半数は3ヶ月以内に回復すると言われています。

 

PTSD発症の要因として、過去に精神的な問題を抱えていたり、虐待等のトラウマ(複雑性PTSD)を経験している場合等が考えられます。

 

またPTSDが慢性化する重要な要因として社会的サポートの影響があります。

とくに被害の相談をした際に、周囲から心ない対応をされる等の二次的トラウマを抱えていますと、回復は妨げられてしまう場合があります。その為、サポーティブな状況にいても「人に言いたくない」と精神的に引きこもってしまい、結果的に症状が長引いてしまう場合があります。

PTSDと恐怖 

「恐怖」は言葉で発音できます。また、文字として書くこともできます。では、今から「恐怖」を感じてくださいとお願いされても、現在安心感に包まれている人にとっては何か不自然な感じがします。

 

ホラー映画で「これから私は恐怖を感じにゆきますよ」という準備的で人工的な「恐怖」を感じることはできますが、ありありと現在進行で「恐怖」をとらえることは不可能です。思いもよらないところから発生してこそ「恐怖」と言えます。

 

つまり、現在起きている衝撃的な出来事から「恐怖」は生じてくるものであり、過去を振り返って自分から「恐怖を感じてみよう」としても、本当の「恐怖」ではなくなってしまいます。「恐怖」は自分に襲いかかる巨大で支配的な感触をもっています。

 

誰からも助けてもらえなかったという「恐怖」の状態を共有するため、当事者の「恐怖」の感情を他者が共感していく作業は実は容易なことではありません。思い出そうとしますが、記憶がない場合があったり、身体症状(震え、動悸、めまい等)に転換されたり、「恐怖」そのものを否認したりと回避したしてしまいます。「恐怖」の当事者は恐怖に支配され、孤独と絶望を抱えこんでしまいます。以上のことから「恐怖」の性質が以下のようにまとめられます。 

 

1.「恐怖」の時間は現在形である 

2.「恐怖」は予想外のところからやってくる 

3.「恐怖」は自我や認知に対して支配的かつ脅威的であること 

4.「恐怖」は他者からの共感を回避する 

5.「恐怖」は「本当の事は誰にも言ってはならない」的な負の秘密で 当事者に孤独と絶望を強いる 

6.「恐怖」が過去のものと思え、記憶と統合された時に、徐々に「安心」へと代わってゆくものである 

 

1から5の状態に日ごろ脅かされてしまう、過去にあった恐怖体験が自分の意志に反して今起きているかのように突然現われる、人との信頼関係が形成できない、罪悪感、怒り、うつ状態、引きこもり、強度の不安、睡眠障害、依存症などで生活に支障を来す精神疾患がPTSD(心的外傷後ストレス)と呼ばれる症状です。

 

そして「恐怖」は「トラウマ」に支配権を譲渡して、あなたから可能性や喜び、活気や才能を奪い取り、凍結してしまいます。 PTSD(心的外傷後ストレス障害)の治療の目標の一つは、「恐怖からの支配を取り除き、かつて「恐怖」だったものを「恐怖」に思わなくなることなのです。 

PTSDとトラウマ 

トラウマ(心的外傷)とは自然災害、虐待、事故、戦争などの衝撃(外傷的出来事)を受けたことで、精神的にも肉体的にもその衝撃に長期間とらわれた状態のことを言います。本来、心の一部分である筈のものが心の全体となってしまうために、ネガティブな世界観が支配する日常生活を強いられることになります。 

 

トラウマを抱えている当人は、その衝撃に伴う恐怖を回避したい防衛本能によって自身のトラウマを「否認」したり、他人事のように扱ったり、トラウマ加害者を擁護したりするために、楽しみや喜びからかけ離れてしまった生き方を選択しまうことがありますが、トラウマ記憶が解離しているために、当人はそのことに気がついてない場合もあるかもしれません。

脳とトラウマの記憶 

恐怖体験によって「私はこの世界で誰からも助けられない状況にいる」という信念が生まれますと、人は人間や世界への警戒心からその記憶をトラウマ化して、わずかな安全や安心感を確保します。トラウマ化した記憶は衝撃的すぎるために、記憶をつかさどる海馬の機能が停止します。そのため脳の中の安全な記憶を保存する部位とは別の場所に凍結されます。

 

凍結されたトラウマ記憶は、現在進行形の「恐怖」のまま保存されるために、その記憶を想起させる出来事、音、匂い、色、感触に遭遇しますと、今ここで起きている恐怖として脳の偏桃体は情報処理します。偏桃体には過去や現在といった時間の流れで出来事を区分する機能がないために、その恐怖はトラウマの問題を解決しない限り、現在形のままトラウマは再演され続けます。 

トラウマ記憶と言語化 

4.「恐怖」は他者からの共感を回避する 

5.「恐怖」は「本当の事は誰にも言ってはならない」的な負の秘密で 

  被害者に孤独と絶望を強いる 

 

4と5の「恐怖」の性質が示すように、心の不調を訴えて来談される方にとってもトラウマを言葉にすることやトラウマに直面化することは至難の業となります。トラウマには記憶から忘却されてしまう機能があります。これを「トラウマ性健忘」と呼んでいます。

 

トラウマ性健忘があると、自分の記憶にはないフラッシュバックが長期間頭をよぎったりする事があります。フラッシュバックとは、恐怖や不快感を伴うトラウマ体験の記憶が、突如現在進行形で鮮明に思い出されたり、同様の悪夢を繰り返し見たりする現象のことです。 

 

IES-RというPTSDを測定する質問紙の中に「そのことについては話さないようにしている」という項目があります。「話さないようにしている」うちに長い時間が流れ、様々な出来事の中にそれは埋もれてゆきます。できれば「それ」は、自分の一部であってほしくないというものであれば、自分の大切な一部分を「他人事」のように感じたくなるのが一般です。 

PTSDと「基本的安心感」 

生来、人は複雑意味不明で曖昧なものや命を脅かすものに安心してはいけないという機能があります。基本的安心感は人間同士が安定して生きるための絶対条件となります。「常識」という言葉は、この「基本的安心感」や「人同士の社会契約」、つまり、安心して生きることに一役買っているかと思います。

 

「どうして人を殺してはいけないのか」という議論が十数年前に盛んになったことがありました。「基本的安心感」を揺るがす議論に大人たちは即答できず、社会は不安に陥りました。明るい笑顔で右手には爆薬を持っている人が「こんにちわ、よろしくお願いします」と入社日に挨拶にあらわれたら、場内に一瞬、凍りつくような緊張と恐怖が走るのは当然のことです。

 

「恐怖」が日常化してしまうと、社会そのものが機能しなくなると言えます。「常識」は「恐怖」を抑え込み、安全に暮らしてゆくための人間同士の約束なのかもしれなせん。 

 

ところで、安心感だけの世界に生きていれば、人は幸せになれるでしょうか。 では、なぜ人は数ある感情の一つである「不安」の機能を脳や心の中から除去できないのでしょうか。それは災害、疫病、毒物、人的争い、暴力、戦争、虐待、事故といった「安心できない領域」から身を守るために必要であり、社会集団の中で安心して生きるための最低限の注意が不可欠だからではないでしょうか。

 

スズメたちが人間の気配を感じて、訳なく電線に避難する、そんな翼の機能を「不安」は持っています。このように考えますと、人間社会には「安心できる領域」と「安心できない領域」があるというあたりまえさを改めて実感してしまいます。 

 

PTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症すると、社会の「安心できない領域」に突如引きずり込まれてしまうために「安心できる領域」が信じられなくなってしまうほど、ストレスセンサーが過活動を起こしてしまいます。自我は巨大な「不安」に乗っ取られて、「恐怖」という感情に支配されてしまうのです。

PTSDの受容と共感  

心理カウンセラーという仕事で重要なもの、それはクライエントへの共感かもしれません。トラウマ治療では共にカウンセラーもクライアントの「恐怖」を感じ取る作業を行います。

 

しかしカウンセラーがクライアントの「恐怖」に的確に共感していく事は、カウンセラーの技量に左右されてしまう場合があります。クライアントの恐怖体験(トラウマ)に対し、カウンセラーが否認を抱えてしまっている場合、なかなかセラピーが進展しないという事もあるかもしれません。

 

それだけトラウマ治療では、セラピストの技量やセラピストとしてのあり方が影響を受けてしまう事があるのです。本当の意味で、クライアントの苦しみを感じとり、共にその痛みを共有することがない場合、トラウマの記憶と感情は統合して過去の出来事として整理してくことが難しくなるのです。ただ「トラウマを語る」というだけですと、技法だけが先行してしまう事となってしまいます。

 

たとえトラウマを語ることができたとしても、虐待、災害、死別、暴力の恐怖や苦しみ、涙、孤独、絶望、そして怒り等の、到底言葉に表現しにくい微細な感情を共感し、トラウマ記憶を統合していく作業は実は高度な技術が要求されるのです。

 

そのトラウマ治療に際する難点をクリアする方法としてFAP療法があります。以下にPTSD(心的外傷後ストレス障害)とFAP療法のメリットについて述べて行きたいと思います。

PTSDとFAP療法のメリット 

FAP療法は脳の共感反応=ミラーニューロンを利用した心理療法です。そのため記憶から忘却されているトラウマの問題についても、クライアントさんからのミラーニューロンを通じトラウマの感覚を捉える事が出来る事によって、的確に安全にトラウマ治療を行うことが出来ます。

 

FAP療法(Free from Anxiety Program:不安からの解除プログラム) は、2001年に大嶋 信頼 氏によって開発された心理療法です。PTSDの諸症状や恐怖症の克服等に劇的に効果を示します。トラウマ治療研究の盛んなアメリカでは、トラウマ治療の方法としてEMDR、TFT等があります。FAP療法はその中の一つとして位置付けられています。

 

トラウマは、言語化し難い「恐怖」と言えます。人はあまりにも受け入れがたい恐怖(トラウマ)を経験しますと、そのトラウマの記憶を消し去ってしまう事で、その後の人生を生き抜いていく自己保存能力を持っています。それを専門用語で「トラウマ性健忘」と言います

 

トラウマを記憶から消し去る事で、ご自分を保って生きていけるのです。

しかしこの健忘や、トラウマの言語化しにくい感覚を表現していく事の壁を抱えていますと、そこから派生するトラウマの症状から解放が難しい状況が起こります。

 

FAP療法を用いトラウマ治療を進めさせて頂く事で、これらの2つの問題をクリアしていくことができます。FAP療法によって無意識にあるトラウマの記憶と感情を統合し、トラウマにまつわる症状を取り扱っていくことが出来るのです。

 

認知行動療法では、トラウマに関連する記憶を詳細に思い出しながら、その未消化になっている感情を吐露して行く作業が必要となって来ます。その際、トラウマの記憶を再び思い出す苦痛を感じるかもしれません。

 

しかしFAP療法では、その様にトラウマにまつわる記憶を詳細に思い出す必要がございません。安全な形で短期間にトラウマの問題から解放されていく事が出来ると、FAP療法に関連するいくつかの研究では報告されています。

 

お客様の現在の生活環境を保ちながら、苦痛なく楽に過去のトラウマの問題を越え「本来ある力」を生かしながら自由に生きていけるサポートをさせて頂きます。

PTSDの治療ケース

あるクライアントは、日常生活の中で様々なPTSDの症状を抱えていました。

その症状は、家事をしている時に包丁を持つ事ができない。包丁を持っていると、怒りと恐怖の感覚に襲われてしまう。そのため包丁を使って料理をする事ができなかったのでした。

 

またカッターや刃物系統が側にあると、切迫感と恐怖と自分を傷つけたくなる感覚に襲われてしまっていた。そのため、なるべく刃物系統は家のそばには置かない様に過ごしていたのでした。

 

この方のPTSDの症状は、怒りと恐怖のフラッシュバックに襲われてしまう「再体験」の症状、またそのフラッシュバックに度々襲われてしまう苦痛を回避する為に、刃物系統を使えないという「回避」の状況もあった。

そして普段、問題が起きていない状況であっても常に警戒心を抱え「覚醒亢進」の状態もあった。

 

このクライアントは、家庭内暴力(DV)のトラウマを抱えていたのでした。

家では父親が暴れていた。このクライアントは、父親から刃物を突きつけられたトラウマの経緯が過去にあったのでした。当時は感覚麻痺の解離状態も抱え、周囲がボンヤリしとしか感じられず自分の感覚が感じられない状況も抱えていた

 

この家庭内暴力のトラウマについて、FAP療法を用いご提案をしていった。

これらのトラウマにまつわる様々な症状、フラッシュバックや強い警戒心は、その父親の家庭内暴力から由来するものとしてトラウマ治療を進めた。

 

当初、クライアントは常に「恐怖」と「死の感覚」と「虚しさ」に包まれていた。それは何に影響されているか、検討がつかない状態であった。

 

しかし「父親からの暴力のトラウマ」をFAP療法でトラウマ治療を進めて行くうちに、常に感じていた「恐怖」や「死の感覚」は次第に薄らいでいったのでした。そして「生きる虚しさ」も薄皮を剥がす様に消えて行き、自然に「生きて良い」という感覚を感じられる様になったのでした。

 

家庭内暴力のトラウマによって、断片化してしまっていた「恐怖」や「死の感覚」が記憶と感情が統合されて、過去の一コマとして整理されていった経緯が確認する事ができた。

 

それまで包丁を使うと、フラッシュバックによって料理に集中する事が難しかったが、次第にこのフラッシュバックの強さや頻度も軽減してきた。

包丁を使って料理をすることもできる様になって来られたのでした。

 

これらの症状以外に「人への恐怖心」も、このトラウマに関連していたのでした。クライアントは人を前にすると、恐怖で固まってしまって言いたいことが伝られない状態があったのでした。

 

この家庭内暴力のトラウマから解放されるにつれて、次第に状況に応じて相手に合わせ言葉を選び、人との適度な距離感を保ちながら楽しめる様になったのでした。それまでトラウマによる恐怖を抱えていた事で、人とのコミュニケーションにも影響を及ぼしていたのでした。

 

家庭内暴力のトラウマによるフラッシュバックが緩和し、それと共にトラウマにまつわる「死」の感覚から解放されて、ようやく「生きる」という事ができるようになって来られたのでした。

 

トラウマを抱えていた当初は、トラウマを受けた「過去」に時が止まってしまっていた。今を生きているつもりが、トラウマの「過去」に縛り付けられてしまっていたのでした。

 

FAP療法でトラウマ治療をして行くにつれて「今」を感じられる様になり、そして「未来」を期待し、自分の可能性を信じられる様になって来られたのでした。

最後に

PTSDについてご説明を致しました。

当相談室はトラウマ治療専門の相談室です。多くのPTSDの問題を抱えた方々がご来室され、トラウマから解放され自由になって行かれています。

 

ご希望の方はお気軽にご連絡を頂ければと存じます。

ご連絡をお待ち致しております。